コラム

多拠点生活とは?賃貸管理の注意点や需要についてご紹介

作成者: 平田|Jul 27, 2023 9:00:00 PM

近年、多拠点生活にて複数の住居をもつ方が増えています。
しかし、拠点が増えると家賃も増えるため、多拠点生活を諦めてしまう方もいらっしゃいます。
また、多拠点対応の賃貸物件の管理をする場合には、どのような部分に注意すれば良いのか、わからないと悩んでしまう方もいるようです。
そこで、多拠点生活の意味や賃貸管理の方法、注意点をご紹介します。

 

 

賃貸管理をする際に知っておくべき「多拠点生活」とは?

多拠点生活とは、複数の住居をもちながら生活するスタイルです。
たとえば、平日の仕事は都内にある自宅から通い、週末の休みには自然の多い場所や観光地に近いエリアにある家でリフレッシュするなどです。
多拠点生活をすると、都会にいる時間は新しいものや流行に触れ、休みの日には自然に癒された時間を堪能できます。
そんな多拠点生活には、さまざまな種類があります。
本拠地が都市・サブ拠点が田舎、本拠地もサブ拠点も都会、本拠地が田舎・サブ拠点が都会、本拠地もサブ拠点も田舎などです。
これらは2拠点ですが、3拠点を超える場合もあります。

 

多拠点生活の賃貸管理方法と需要について

新型コロナウイルス感染症の流行により、テレワークを採用する企業が増えました。
そのため、自宅で仕事をする方が増えて家にいる時間、家に対する価値観の変化が多拠点生活の需要を増やしています。
多拠点生活の賃貸物件を運用するには、サブリース方式とサブスクリプションがあります。
サブリース方式は、物件オーナーとマスターリース契約を締結し、入居者とサブリース契約を締結する方法です。
ただし、一般的な賃貸借契約とは異なり、入居者が本拠地またはサブ拠点、どちらで入居するか自由です。
どのような居住スタイルになるかは、オーナーに関係がなく、管理会社との契約となります。
また、サブスクリプションの場合は、多拠点生活の料金形態として望ましいとされており、オーナーの理解と仕組みのわかりやすさが求められます。
1棟ごとに年間合計の収益が、通常の賃貸借契約の家賃収入と比べて空室率を考慮した場合に、サブスクリプションが有利ならば納得ができるでしょう。
ただし、区分マンションの場合は民泊と同じと判断される可能性があり、民泊禁止のマンションであれば管理組合から承諾を得る必要があります。

 

多拠点生活の賃貸物件を管理する際の注意点

多拠点生活の物件は、期間が短いといっても入居審査が簡単になるわけではありません。
また、賃貸借契約は「定期建物賃貸借契約」を採用します。
連帯保証人または保証会社もきちんとつけて、通常の契約と同じようにおこないましょう。
退去時には、そのたびにクリーニングが必要になるため入れ替わりが激しい場合は、手間がかかるケースもあります。

 

まとめ

この記事では、多拠点生活の賃貸物件を管理する方法や、注意点をご紹介しました。
新型コロナウイルス感染症が流行し、テレワークが増え多拠点生活の需要が高まりました。
物件を管理する際には、入居審査、賃貸借契約の種類、退去時のクリーニングなどに注意が必要です。
私たち株式会社レオンワークスは、大阪、兵庫、京都といった関西の投資用、居住用マンションを中心に取り扱っております。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。