投資マンション所有者が絶対にやってはいけないこと

投資マンション所有者がやってはいけないポイントとは?この記事では、投資マンション所有者が絶対に避けるべきポイントについて詳しく解説します。成功するための重要なポイントを押さえて、安全な投資を行いましょう。

 

投資マンションオーナーがやってはいけないこと

ローン借入枠の上限まで借りてはいけない

ローン借入枠の上限まで借りると、毎月の返済額が大きくなり、返済が困難になる可能性があります。また、金利が上昇した場合、返済額がさらに大きくなり、返済がさらに困難になる可能性があります。さらに、お住まい用の不動産を購入する前に投資マンションを購入される方も近年増えておりますが金融機関により返済比率や可処分計算、年収倍率など異なります。
一例として投資マンションのローン上限は年収の8倍から12倍(金融機関により異なります)となります。お住まい用(実需用)住宅ローンに関しては返済比率が35%から40%が上限となります。そのため投資マンションのローンを組みすぎたために実需用の住宅ローンが組めなくなるということは避けたいところです。

無茶な確定申告はやってはいけない

無茶な確定申告は、税務調査で指摘される可能性が高くなります。税務調査で指摘された場合、追徴課税や重加算税などの罰則が科される可能性があります。節税目的で購入する方は昔から多くいます。不動産営業マンだけの営業トークを信用せずに専門知識のある税理士にも確認するのも検討しましょう。

 

不動産会社とのやりとりを面倒だと思ってはいけない

投資マンションを所有する場合、信頼できる管理会社を選ぶことは非常に重要です。管理会社は家賃の徴収や入居者とのトラブル対応など、物件の運営全般を担当します。信頼性や実績のある管理会社を選ぶことで、オーナーの負担を軽減し、安定した運営が行われることが期待できます。不動産会社とのやりとりは、面倒なことかもしれませんが、しっかりとやり取りすることで、あなたの権利を守るためにも必要です。不動産会社とのやりとりを面倒だと思ってはいけません。特に空室時の募集などはオーナー様から連絡してお部屋付けの催促をすることも大事なポイントです。

 

所有不動産に愛着や過度の期待をしてはいけない

所有不動産に過度の期待があると、不動産のリスクを過小評価してしまう可能性があります。そのため、空室リスクや物件価格下落などのリスクに備えることができず、損失を被るリスクが高まります。また、所有不動産は、自分の住まいや愛着の対象であるという側面もありますが、あくまでも投資マンションは投資対象であることを認識することが大切です。

 

リフォームにお金をかけすぎてはいけない

リフォーム費用をかけることで、どれだけの賃料アップが見込めるかを検討する必要があります。賃料アップが見込めない場合は、リフォーム費用をかけすぎていると判断できます。高額なリフォームが必要な投資マンションはリフォーム前に売却を検討されることをおすすめしています。

 

投資マンションは、不労所得を得るための手段として人気がありますが、投資である以上、リスクを伴います。投資マンションを所有する際には、リスクを回避するために、やってはいけないことを知っておくことが大切です。投資マンションを所有した後には、これらのポイントを押さえて、リスクを回避し、成功につなげましょう。

 

不動産投資セミナー

不動産投資セミナーバナー