相続税の取得費加算の特例とは?併用できる制度についても解説!
相続した不動産を売却する可能性がありますが、その際に取得費加算の特例が使える可能性があります。
相続税を取得費に換算できる特例であり、税金を安くできる効果があります。
今回は、相続税の取得費加算の特例について、併用できる制度や併用できないケースをご紹介するので、参考にしてみてください。
相続税の取得費加算の特例とは何か
取得費加算の特例の概要は、相続で得た財産を売った場合に、一定の要件を満たせば相続税を取得費として加算できる特例です。
支払った税金すべてを取得費にできるわけではなく、売却した財産に対応する金額のみを取得費にできます。
取得費として計上すれば、譲渡所得税をある程度下げられます。
特例は、すべての方が利用できるわけではありません。
相続の翌日から相続税の申告期限の翌日以降、3年が経過するまでに譲渡している必要があります。
取得費にできる金額は、相続税額×{(売却した財産の相続税評価額) / 相続で得た財産の総額+相続時精算課税制度の加算額+暦年課税を選択した贈与財産の加算額}の計算式で求めます。
相続税の取得費加算の特例が併用できないケース
取得費加算の特例は、相続時精算課税&3年以内加算制度を用いた贈与財産以外に、贈与を受けたケースでは適用できません。
相続時精算課税制度を利用した贈与財産や、3年以内に贈与した方が亡くなった場合は、適用を受けられるわけです。
夫婦間での相続である場合も、適用できません。
なぜなら、夫婦間での相続には、配偶者の税額軽減制度が適用されているからです。
配偶者の税額軽減は、配偶者が相続した財産が1億6000万円あるいは法定相続分の範囲内であれば、相続税がかからない制度です。
相続税が発生しないので、取得費を加算できません。
相続税の取得費加算の特例と併用できる制度
3000万円の特別控除制度と併用ができます。
3000万円の特別控除とは、個人が住んでいる家を売却した場合は、譲渡所得から3000万円を控除できる制度です。
たとえば、一緒に住んでいた親が亡くなり、相続した後に引っ越しが決まったため3年以内に売却した場合です。
また、自宅を買換えたときの特例措置とも併用できます。
特例措置とは、自宅を買換えした際に発生した譲渡益について、譲渡所得税を繰り延べる制度です。
取得費加算の特例は、小規模宅地等の特例とも併用できます。
相続で取得した居住用あるいは事業用の不動産を売った場合に、一定の面積の分まで減額できる制度です。
居住用の建物は330㎡の分まで80%減額されるため、加算の特例と合わせれば相当額の税金を下げられます。
まとめ
相続税の取得費加算の特例とは、相続で得た財産を売ったときに、支払った相続税を取得費に加算できる制度です。
住宅を売ったときの3000万円の特別控除や、小規模宅地等を相続したときの特例と併用できるため、節税効果が期待できます。
しかし、贈与で得た財産は一部を除いて適用できない点に注意しましょう。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
開催中のオンラインセミナー
- 【公務員向け】簡単にできる、はじめての資産形成
- 【自衛官の方限定】退職金 & 年金受給額の私的資産形成術!他では教えてもらえない若年給付金などの税金対策
- ゼロから始める女性のためのマネーセミナー ~「資産を守る+増やす+働かす?」資産形成入門~
- 【★投資初心者向けウェビナー】投資を始める前に「資産防衛術&資産形成術」が30分で理解できる無料ウェビナー
- 【S60年からH8年生まれのナースの方限定】ナースの平均年収500万円から手取り収入をUP!手堅く簡単に改善できる優しい解説付き
- 【S62年~H9年生まれの方限定】超現役世代だからできるリスクを抑えたレバレッジ投資で個人資産を手堅く太くする資産形成術
- 【30代勤務医限定】だれも教えてくれない節税術!医師の平均年収1,233万円以上の方は確定申告で納税額が改善される?!
- 【不動産投資セミナー】「東京vs大阪? 新築vs中古?」買ってはいけない投資用不動産?! 成功する投資マンション選びと失敗する不動産投資の違いとは?
- 【昭和49年~昭和63年生まれの会社員様で住宅ローンご利用中の方限定】知らないだけで損?!ローン控除終了後も使える投資を活用した還付術
- 【賃貸にお住まいの会社員限定】 投資初心者が始めた投資ベスト3を徹底解剖
人気の不動産コラム
- 収益物件を売却する際の査定方法について!査定の影響ポイントも解説
- 投資用マンションを売却するなら?適切なタイミングと成功のポイントを解説!
- 法人契約で得するのは住宅手当だけじゃない?"仲介手数料無料"の知られざるメリット
- 【コスト削減】社員の賃貸契約を法人提携でお得に!企業が今すぐ導入すべき理由とは?
- 「会社の提携で仲介手数料ゼロ?」知っておきたい不動産契約の新しいカタチ!
- 企業の採用力アップ!福利厚生で"住まいの支援"を提供する企業が選ばれる理由
- 「初期費用が高すぎる…」そんな社員の悩みを解決!不動産の法人契約で得られる特典とは?
- 【新常識】会社の福利厚生で"引越し代"を大幅削減!社員も企業も得する新サービスとは?
- 不動産信託のメリットとは?仕組みや注意点も解説
- 不動産投資セミナーとは?内容や参加するメリットを徹底解説!