不動産売却は途中でキャンセルできる?違約金の相場と流れもご紹介!
不動産売却は、一度契約したらキャンセルできないと思っている方もいるかもしれません。
しかし、実は、契約後に売却をやめることも可能です。
そこで今回は、不動産売却のキャンセルについて、違約金の相場と流れを解説します。
不動産売却は途中でキャンセルできる?
不動産売却において契約後のキャンセルは慎重に検討すべきです。
一般的には契約後のキャンセルは難しいですが、例外的なケースもあります。
たとえば、健康や仕事に影響を及ぼすような重大な理由がある場合、契約解除が可能なことがあります。
また、契約締結前のクーリングオフ期間があれば、特に理由を示さずに解除できることもあるでしょう。
契約書に不備や不正確な情報がある場合や、買主が条件に違反した場合もキャンセルの理由となり得ます。
ただし、キャンセル時には違約金や損害賠償などの費用が発生する可能性が高いです。
不動産売却キャンセル時の違約金の相場
不動産売却のキャンセル時、一般的な違約金相場は媒介手数料の全額または半額です。
専属専任媒介契約や専任媒介契約で売却をキャンセルした場合、媒介手数料は売却価格の3%+6万円+消費税です。
売却価格が3000万円なら、約100万円が違約金となります。
ただし、契約書によって異なるため確認が必要です。
売主が買主に対して売却をキャンセルする場合、売主は買主から受け取った手付金の2倍の金額を支払うことになります。
不動産売却のキャンセルは損失が大きいため、慎重に考慮し契約書を確認した上で判断することが重要です。
不動産売却キャンセルの流れ
不動産売却をキャンセルする場合、契約の種類によって流れと方法が異なります。
一般媒介契約の場合は、不動産会社との契約を解除するだけでキャンセルできます。
専属専任媒介契約や専任媒介契約の場合は、不動産会社にキャンセル料を支払う必要があるので注意しましょう。
契約後に売却をキャンセルする場合は、買主との間で解除契約を結び、違約金を支払う必要があります。
売却キャンセルは、慎重に判断する必要があります。
また、不動産会社や買主と円満に話し合うことが大切です。
まとめ
不動産売却は、契約後にキャンセルすることができますが、違約金を支払う必要があります。
違約金の相場は、売却価格の10%から20%程度ですが、契約内容や状況によって変わります。
キャンセルの流れは、まず売主から買主にキャンセルの意思を伝えることです。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
開催中のオンラインセミナー
- 【公務員向け】簡単にできる、はじめての資産形成
- 【自衛官の方限定】退職金 & 年金受給額の私的資産形成術!他では教えてもらえない若年給付金などの税金対策
- ゼロから始める女性のためのマネーセミナー ~「資産を守る+増やす+働かす?」資産形成入門~
- 【★投資初心者向けウェビナー】投資を始める前に「資産防衛術&資産形成術」が30分で理解できる無料ウェビナー
- 【S60年からH8年生まれのナースの方限定】ナースの平均年収500万円から手取り収入をUP!手堅く簡単に改善できる優しい解説付き
- 【S62年~H9年生まれの方限定】超現役世代だからできるリスクを抑えたレバレッジ投資で個人資産を手堅く太くする資産形成術
- 【30代勤務医限定】だれも教えてくれない節税術!医師の平均年収1,233万円以上の方は確定申告で納税額が改善される?!
- 【不動産投資セミナー】「東京vs大阪? 新築vs中古?」買ってはいけない投資用不動産?! 成功する投資マンション選びと失敗する不動産投資の違いとは?
- 【昭和49年~昭和63年生まれの会社員様で住宅ローンご利用中の方限定】知らないだけで損?!ローン控除終了後も使える投資を活用した還付術
- 【賃貸にお住まいの会社員限定】 投資初心者が始めた投資ベスト3を徹底解剖
人気の不動産コラム
- 収益物件を売却する方法について!タイミングや高く売るポイントも解説
- 収益物件を売却する際の査定方法について!査定の影響ポイントも解説
- 投資用マンションを売却するなら?適切なタイミングと成功のポイントを解説!
- 法人契約で得するのは住宅手当だけじゃない?"仲介手数料無料"の知られざるメリット
- 【コスト削減】社員の賃貸契約を法人提携でお得に!企業が今すぐ導入すべき理由とは?
- 「会社の提携で仲介手数料ゼロ?」知っておきたい不動産契約の新しいカタチ!
- 企業の採用力アップ!福利厚生で"住まいの支援"を提供する企業が選ばれる理由
- 「初期費用が高すぎる…」そんな社員の悩みを解決!不動産の法人契約で得られる特典とは?
- 【新常識】会社の福利厚生で"引越し代"を大幅削減!社員も企業も得する新サービスとは?
- 不動産信託のメリットとは?仕組みや注意点も解説