家を売却前に解体したい場合の解体費用について!解体の流れも解説

家を売却前に解体したい場合

不動産を売却するにあたって、古い家を解体して更地にしてから売ろうと思っている方はいらっしゃいませんか。
古い家を解体したほうが土地を売りやすくなるケースもありますが、解体にはいくつかデメリットもあるので注意が必要です。
今回は家を売却する前に解体する場合の解体費用や見積もり以降の解体の流れ、家を解体するデメリットについて解説します。

 

 

家を売却前に解体する場合の解体費用相場

家の解体費用は、建物の規模以外にも複数の要因によって上下します。
とくに違いが出る要因は、家の構造(木造・鉄骨造・RC造)です。
木造の家は㎡あたりの解体費用相場が1万円ほどですが、鉄骨造だと相場は約1.2倍・RC造だと約1.8倍になります。
もう1つの重要なポイントは、その他の費用があるかどうかです。
家を売却する前に更地にしたいなら、本体だけでなく庭木・ブロック塀なども撤去してもらう必要があります。
これら付帯物が多いと、見積もりで相場より高い解体費用を提示される可能性が高いでしょう。

 

家を売却前に解体する場合の流れについて

見積もりを受けて解体を任せる業者が決まっても、すぐ解体が始まるわけではありません。
その前に近所への挨拶回り・配管配線の撤去といった解体準備が必要です。
解体工事そのものもワンステップではなく、足場の組み立て・養生を経てようやく解体をおこなう流れになります。
家を解体してからも廃材処理・整地などの作業が必要なため、工事完了まである程度日数がかかると思っておきましょう。

 

家を売却前に解体するデメリット

家を売却前に解体するデメリットは、税金面で不利になってしまうことです。
住宅が建っている土地の固定資産税には軽減措置がありますが、家を解体してしまうと軽減を受けられなくなります。
また解体費用をかけても、その費用分売却価格が高くなるとは限りません。
解体せずそのまま売ったほうが安くなる可能性もあるため、費用に見合うだけのプラス効果が得られるかよく考慮しましょう。
次の買い手が家を建てやすくなるよう解体しても、再建築不可物件だとそもそも次の家の建築に制限が生じます。
この場合建築許可が必要な増改築もできないため、古い家を活かしたまま売却できる方策はないか考えてはいかがでしょうか。
家が残っていても売却できそうかどうか、信頼できる不動産会社に相談してみるのもおすすめです。

 

家を売却前に解体したい場合2

まとめ

家の解体費用の相場は、建物の規模だけでなく構造によっても変化します。
解体工事の前後にあいさつ回りなどの準備・廃材処理といったステップが必要なため、解体にはある程度の日数が必要です。
家を解体すると土地の固定資産税軽減措置が外れてしまうため、税金面で不利になってしまいます。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。