アパート建築で節税になる仕組みと注意点!建築後に節約できる税金もご紹介

1-1

不動産投資の検討中に、アパート経営で税金対策ができると聞いて、興味を持った方もいるのではないでしょうか。
この記事では、アパートを建てると節税になる仕組みと、その際の注意点をご紹介します。
アパート建築後に節約できる税金もご紹介するので、アパート建築を検討している方は参考にしてください。

 
アパート建築で節税になる仕組み

アパート建築で節税になる税金は、相続税・固定資産税・都市計画税です。
現金を相続した場合は、不動産に変えると評価額が下がります。
また、相続した土地にアパートを建てると貸家建付地になり、評価額が減額されます。
更地に居住用住宅を建てた場合の固定資産税は、一定の条件はありますが、土地は6分の1・建物は2分の1に軽減されるので、更地のままにしておくより節税が可能です。
都市計画税が節税できる仕組みは固定資産税と同じですが、引き下げ率は異なります。
固定資産税では6分の1に引き下げられましたが、都市計画税で引き下げられるのは3分の1までです。

 

アパート建築で節税する際の注意点

相続税対策においては、満室のときに、相続税評価額がもっとも安くなります。
入居率が高いほど節税できるので、長期間、満室状態を維持する工夫が必要です。
そのためには、入居者の満足度が高い優良な物件を建てる必要があります。
また、アパート建築をおこなう前には、しっかりとした収支計画を立てておきましょう。
節税効果は期待できますが、アパートの建築費や維持管理には相応の費用がかかります。
事前に見積もりをとり、自己資金と借入金のバランスを考えておかなくてはなりません。
アパートの建築費用としてローンを組む場合は、家賃収入で返済できる金額に設定するのが一般的です。

 

アパート建築後に節税できる税金

アパートの建築後も、所得税と住民税の節税ができます。
アパート経営で赤字が出たときに、赤字の金額を他の所得と相殺できる、損益通算が利用できるためです。
たとえば、会社員が本業でアパート経営を副業としているケースでは、給与所得から不動産所得の赤字分を差し引けます。
損益通算を利用するには、必要経費をすべて計上して、赤字部分を明確にするのが重要です。
所得税と住民税は連動しているため、課税対象となる所得が減れば、どちらの税金も抑えられます。

2-1

まとめ

アパートを建てると土地や建物の評価額を下げられるため、かかる税金を抑えられます。
注意点は、満室状態を維持できる優良な物件を建て、しっかりとした収支計画を練る必要がある点です。
建築後も不動産所得で赤字が出たときに、損益通算を利用すれば、所得税・住民税の金額を減らせます。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。