任意売却のハンコ代とは?相場や発生する条件をご紹介

 

任意売却のハンコ代とは?

 

債務の返済が滞り任意売却に移行する際、債権者からハンコ代を請求される場合があります。
ハンコ代は、債務の担保となっている物件を売却するために重要なお金です。
今回は、任意売却におけるハンコ代とは何か、ハンコ代の相場や発生する条件についてご紹介します。

 

 

任意売却におけるハンコ代とは?

ハンコ代とは、抵当権を抹消して担保となっている物件の売却を可能にするためのお金です。
債務の担保となっている物件は債権者の抵当権が設定されるため、この抵当権を抹消しない限り売却できません。
抵当権を抹消する際は債権者のハンコが求められますが、債権者が複数存在する場合は全員のハンコが必要です。
債権者には物件の売却時に配当を受け取れる順位があり、順位が低いと配当が受け取れない可能性があるため任意売却に応じてもらえない可能性があります。
そこであらかじめ配当の代わりとなるハンコ代を支払って、抵当権の抹消に協力してもらわなければなりません。
なお、ハンコ代は物件が担保である状態を解消するためのお金であり、担保解除料とも呼ばれます。

 

 

任意売却におけるハンコ代の相場

債権者が複数存在するならば、第1債権者以外の債権者全員にハンコ代を払います。
金額の相場について明確な規定があるわけではないものの、抵当権の順位が高いほどハンコ代も高く、順位が低いほど安い場合が多いです。
なお、住宅金融支援機構が定めるハンコ代は残元金の1割程度、または第2債権者であれば30万円、第3債権者であれば20万円、第4債権者より下であれば10万円のどちらか低いほうになります。
場合によっては債権者からハンコ代の値上げを要求されることもあるため、不動産会社に相談して要求を取り下げてもらえるよう交渉してみましょう。

 

 

任意売却におけるハンコ代の発生条件

ハンコ代は債権者の配当代わりの側面を持つため、債権者が1人しかいない場合は請求されません。
また、任意売却での売却金額が債権者から借りている返済額の合計額以上になる場合も必要ありません。
ハンコ代が発生するのは、債権者が複数存在し、任意売却の売却金では第1債権者以外の債権者に債務を返済しきれない場合です。
通常、任意売却では売却金が債務の合計額以上になることはほとんどないため、債権者が複数存在するならば基本的にハンコ代が要ると言えます。
また、債権者同士がハンコ代の金額で揉め、合意が取れない場合は債務者の預かり知らないところで競売に移行する可能性があるため注意が必要です。

 

任意売却のハンコ代とは?1

 

まとめ

任意売却において、売却手続きを進めるためには抵当権を抹消しなければなりません。
抵当権抹消のためには、複数いる債権者にハンコ代を払って書類の作成に協力してもらう必要があります。
ハンコ代は、基本的に債権者が複数存在する場合に必要になるお金だと言えます。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

 
 
問合せバナー
 
 
 

開催中のオンラインセミナー

 
 
 
 

人気の不動産コラム