自分で相続放棄の手続きをおこなうときの流れとは?必要書類と注意点を解説
被相続人が負債を抱えている状態で亡くなった場合、相続人は相続放棄によってその負債を手放せます。
しかし、相続放棄の手続きをどのように進めれば良いのかわからない方も少なくないでしょう。
そこで今回は、自分で相続放棄の手続きをおこなうときの流れ、必要書類と注意点を解説します。
自分で相続放棄の手続きをおこなう際の流れとは?
自分で相続放棄の手続きをおこなう前に、相続放棄ができる条件を満たしているかを確認する必要があります。
具体的には、相続人は相続が発生したことを知ったときから3か月以内であれば、相続放棄が可能です。
上記を満たしていれば必要書類の収集からスタートしますが、書類の準備がもっとも時間のかかる部分なので、余裕を持って取り寄せを進める必要があります。
手続きにおいて必要な書類は、被相続人の住民票除票または戸籍附票、相続放棄申請のための申述書、相続放棄をおこなう方の戸籍謄本です。
書類が揃ったら、被相続人の住民票がある地域を管轄している家庭裁判所に申し立てしましょう。
その後、相続放棄申述受理通知書が手元に届いたら、それをもって相続放棄が認められたことになります。
自分で相続放棄の手続きをおこなうための必要書類とは?
相続放棄に必要な書類は、上記でお伝えした必要書類にくわえて、相続人との続柄に応じて準備する書類が存在します。
被相続人の配偶者が手続きをおこなう場合、被相続人の死亡記載のある戸籍謄本が必要です。
被相続人の子どもなど、第一順位相続人が手続きをおこなう場合も上記書類が必要ですが、孫やひ孫が手続きする場合は本来の相続人の死亡を示す戸籍謄本も準備しなくてはなりません。
被相続人の父や母など第二順位相続人が手続きをおこなう場合、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要です。
被相続人の子や直系尊属が死亡している場合は、子の出生から死亡までのすべての戸籍謄本、直系尊属の死亡を示す記載がある戸籍謄本を用意しましょう。
第三順位相続人が手続きをおこなう場合、第二順位相続人が手続きをおこなう際の書類が必要ですが、甥や姪が手続きをおこなう場合は本来の相続人の死亡を示す戸籍謄本も必要です。
自分で相続放棄の手続きをおこなう際の注意点
相続放棄の手続きを自分でおこなうときは、最悪の場合却下される可能性があることに注意する必要があります。
必要書類の再提出や追加提出を求められても対応しなかった場合、そのような事態に発展するため、しっかり対応しましょう。
また、下記のような単純承認に注意することも重要なポイントです。
「期日までに相続放棄や限定承認の手続きをおこなわない」「財産を処分した」などの場合、それ以降相続放棄の手続きを進められなくなります。
相続放棄が認められた後も、放棄遺産を占有していたケースでは、新たな相続人が決定するまで遺産の管理義務があることも留意しておきたいところです。
まとめ
相続人は相続が発生したことを知ったときから3か月以内であれば、相続放棄の手続きをおこなえます。
相続放棄を申請する方の続柄に応じてさまざまな必要書類を準備する必要があるため、余裕を持って取り寄せを進めましょう。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
開催中のオンラインセミナー
- 【公務員向け】簡単にできる、はじめての資産形成
- 【自衛官の方限定】退職金 & 年金受給額の私的資産形成術!他では教えてもらえない若年給付金などの税金対策
- ゼロから始める女性のためのマネーセミナー ~「資産を守る+増やす+働かす?」資産形成入門~
- 【★投資初心者向けウェビナー】投資を始める前に「資産防衛術&資産形成術」が30分で理解できる無料ウェビナー
- 【S60年からH8年生まれのナースの方限定】ナースの平均年収500万円から手取り収入をUP!手堅く簡単に改善できる優しい解説付き
- 【S62年~H9年生まれの方限定】超現役世代だからできるリスクを抑えたレバレッジ投資で個人資産を手堅く太くする資産形成術
- 【30代勤務医限定】だれも教えてくれない節税術!医師の平均年収1,233万円以上の方は確定申告で納税額が改善される?!
- 【不動産投資セミナー】「東京vs大阪? 新築vs中古?」買ってはいけない投資用不動産?! 成功する投資マンション選びと失敗する不動産投資の違いとは?
- 【昭和49年~昭和63年生まれの会社員様で住宅ローンご利用中の方限定】知らないだけで損?!ローン控除終了後も使える投資を活用した還付術
- 【賃貸にお住まいの会社員限定】 投資初心者が始めた投資ベスト3を徹底解剖
人気の不動産コラム
- 収益物件を売却する方法について!タイミングや高く売るポイントも解説
- 収益物件を売却する際の査定方法について!査定の影響ポイントも解説
- 投資用マンションを売却するなら?適切なタイミングと成功のポイントを解説!
- 法人契約で得するのは住宅手当だけじゃない?"仲介手数料無料"の知られざるメリット
- 【コスト削減】社員の賃貸契約を法人提携でお得に!企業が今すぐ導入すべき理由とは?
- 「会社の提携で仲介手数料ゼロ?」知っておきたい不動産契約の新しいカタチ!
- 企業の採用力アップ!福利厚生で"住まいの支援"を提供する企業が選ばれる理由
- 「初期費用が高すぎる…」そんな社員の悩みを解決!不動産の法人契約で得られる特典とは?
- 【新常識】会社の福利厚生で"引越し代"を大幅削減!社員も企業も得する新サービスとは?
- 不動産信託のメリットとは?仕組みや注意点も解説