空き家でも水道契約は必要?通水をしないリスクをご紹介
近いうちに利用する予定のない空き家を所有している方であれば「水道は解約したほうが良い?」と疑問に思うかもしれません。
空き家であっても、定期的なメンテナンスが必要なため、水道契約は継続したほうが良いといわれています。
この記事では、空き家になっても水道契約は必要か、通水をしないとどうなるのか、通水の方法をご紹介します。
空き家になっても水道契約は必要か
「空き家は水道を使わないから契約を解除したほうが安上がりだ」と考える方がいるかもしれません。
しかし、建物は定期的なメンテナンスを怠ると急速に劣化が進みます。
通水は部屋の掃除は、建物を良い状態に保つために必要なメンテナンス項目です。
水道から水が出ないと、拭き掃除も満足にできないでしょう。
また、風呂やトイレも利用できないため、掃除をしに遠方から訪れる方であれば不便に感じるかもしれません。
空き家の管理で通水をしないとどうなるのか
地中に埋められた水道管を目にする機会は多くないため、放置するとどうなるのかイメージしにくいかもしれません。
水道管には「封水トラップ」と呼ばれる部分があり、そこに水がたまることで悪臭が発生しない構造になっています。
しかし、定期的な通水をおこなわないと、水が干上がり室内に悪臭が漂ってしまうのです。
また、水道管をとおして害虫が発生する可能性もあるでしょう。
ほかにも、通水をおこなわないと水道管で錆が生じて、劣化を早めてしまいます。
破損した場合、破損個所からの漏水や害虫の侵入が発生するでしょう。
空き家で通水をおこなう方法
通水の理想的な頻度は1か月に1回以上です。
台所・浴室・洗面所だけでなく、玄関や庭の通水をしなければなりません。
通水をおこなう際は、蛇口をひねって1分以上水を流し続けます。
水を流す際は、水漏れの有無も確認しましょう。
パッキンや管に破損が見られる場合は、早めの対策が必要です。
また、冬季は水道管が凍結するのを防ぐために水抜きも必要です。
管理が面倒だからといってメンテナンスを怠ると、近隣住宅に被害を出してしまうケースがあるため、定期的におこないましょう。
遠方に住んでいたり、仕事で忙しかったりする場合は、管理を不動産会社に依頼することもできます。
まとめ
不動産が空き家になったとしても定期的なメンテナンスが必要なため、水道契約を継続しておく必要があります。
通水をおこなわないと、悪臭や害虫の発生・水道管が錆びて破損するなどのデメリットが多いため、1か月に1回以上おこなう必要があります。
記事で紹介した通水の方法を参考に、不動産を適切に管理しましょう。
私たち株式会社レオンワークスは、大阪、兵庫、京都といった関西の投資用、居住用マンションを中心に取り扱っております。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
開催中のオンラインセミナー
- 【公務員向け】簡単にできる、はじめての資産形成
- 【自衛官の方限定】退職金 & 年金受給額の私的資産形成術!他では教えてもらえない若年給付金などの税金対策
- ゼロから始める女性のためのマネーセミナー ~「資産を守る+増やす+働かす?」資産形成入門~
- 【★投資初心者向けウェビナー】投資を始める前に「資産防衛術&資産形成術」が30分で理解できる無料ウェビナー
- 【S60年からH8年生まれのナースの方限定】ナースの平均年収500万円から手取り収入をUP!手堅く簡単に改善できる優しい解説付き
- 【S62年~H9年生まれの方限定】超現役世代だからできるリスクを抑えたレバレッジ投資で個人資産を手堅く太くする資産形成術
- 【30代勤務医限定】だれも教えてくれない節税術!医師の平均年収1,233万円以上の方は確定申告で納税額が改善される?!
- 【不動産投資セミナー】「東京vs大阪? 新築vs中古?」買ってはいけない投資用不動産?! 成功する投資マンション選びと失敗する不動産投資の違いとは?
- 【昭和49年~昭和63年生まれの会社員様で住宅ローンご利用中の方限定】知らないだけで損?!ローン控除終了後も使える投資を活用した還付術
- 【賃貸にお住まいの会社員限定】 投資初心者が始めた投資ベスト3を徹底解剖
人気の不動産コラム
- 収益物件を売却する際の査定方法について!査定の影響ポイントも解説
- 投資用マンションを売却するなら?適切なタイミングと成功のポイントを解説!
- 法人契約で得するのは住宅手当だけじゃない?"仲介手数料無料"の知られざるメリット
- 【コスト削減】社員の賃貸契約を法人提携でお得に!企業が今すぐ導入すべき理由とは?
- 「会社の提携で仲介手数料ゼロ?」知っておきたい不動産契約の新しいカタチ!
- 企業の採用力アップ!福利厚生で"住まいの支援"を提供する企業が選ばれる理由
- 「初期費用が高すぎる…」そんな社員の悩みを解決!不動産の法人契約で得られる特典とは?
- 【新常識】会社の福利厚生で"引越し代"を大幅削減!社員も企業も得する新サービスとは?
- 不動産信託のメリットとは?仕組みや注意点も解説
- 不動産投資セミナーとは?内容や参加するメリットを徹底解説!