自主管理の客付けで有効な方法とは?メリット・デメリットもご紹介
賃貸経営をするうえで空室が発生した際には、入居者を募集する客付けが必要になります。
このとき、自主管理で客付けすると仲介手数料などの費用を抑えられますが、募集方法が限られ入居者獲得が遅くなる可能性もあるため注意が必要です。
この記事では、自主管理でおこなう客付けの方法やメリット・デメリットをご紹介します。
自主管理で客付けができる3つの方法
入居者を募集する方法の一つとして、空き部屋に貼り紙をするのが挙げられます。
通行者の目につく位置に、入居者を募集している旨と公表できる連絡先を記載しておくと、手軽に宣伝が可能です。
またSNSでの宣伝も効果的です。
清潔感を意識して明るめの写真を複数用意し、所在地や間取りのほか、貸主の挨拶文も含めて投稿するのがおすすめとなっています。
うまく拡散できると、より多くの方に物件情報を見てもらえる方法です。
また、自身の空室情報を直接掲載できる、大型の不動産情報サイトを利用する方法もあります。
ユーザーとの直接取引の有無については、サイトのシステムによって異なるため注意が必要です。
自主管理の客付けをすると得られるメリット
自主管理の客付けでは、費用を抑えられる点が大きなメリットとなっています。
入居者を募集するうえで不動産会社の仲介を利用すると、仲介手数料のほか広告料などの費用負担が必要になります。
しかし、貸主自身で入居者募集をすると仲介手数料や広告料の発生がなく、費用の節約が可能です。
また、所有物件を自由に管理できるのもメリットです。
制約を受けず、すべて貸主自身の判断で所有物件の管理ができます。
そのため、どのような方を入居させるのか、貸主が直接入居希望者の人柄を確認したうえで契約の判断も可能です。
不動産会社の仲介を利用すると、どのような入居希望者なのか、紹介されるまで人柄を確認できないリスクがあります。
自主管理の客付けで考えられるデメリット
自主管理の客付けでは、貸主自ら入居者と連絡を取り合い、契約や家賃の集金が必要になります。
そのなかで入居者とトラブルが起きた際には、不動産に関する法律を守りながら、貸主自身で対処する必要があるため、手間や労力がかかるのがデメリットとして考えられます。
また多くの不動産会社に、所有物件の情報を共有できる「レインズ」に登録できないのも、貸主にとってはデメリットの一つです。
入居者募集中を不動産会社間に広く発信できないため、入居者獲得の機会が狭まります。
これらの入居者との契約に関するトラブルや所有物件の空室解消は、不動産会社による管理委託を選ぶと、貸主の手間や労力を省いての対処が可能になります。
管理委託すると、専門的な知識と広い情報発信力で適切な客付けと物件管理がおこなわれるためおすすめです。
まとめ
貼り紙やSNSなどを利用すると自主管理での客付けができます。
ただし、自主管理では入居者とのトラブル対応が必要になったり、所有物件の情報を広く公開できる「レインズ」システムを利用できなかったりすることに注意が必要です。
管理委託を利用すると、適切なトラブル対応を依頼できるほか、所有物件情報を広く公開できます。
関西の分譲マンションのことなら株式会社レオンワークスにお任せください。
関西圏で投資用、居住用のマンションをお探しの方はお気軽にお問い合わせください。
開催中のオンラインセミナー
- 【公務員向け】簡単にできる、はじめての資産形成
- 【自衛官の方限定】退職金 & 年金受給額の私的資産形成術!他では教えてもらえない若年給付金などの税金対策
- ゼロから始める女性のためのマネーセミナー ~「資産を守る+増やす+働かす?」資産形成入門~
- 【★投資初心者向けウェビナー】投資を始める前に「資産防衛術&資産形成術」が30分で理解できる無料ウェビナー
- 【S60年からH8年生まれのナースの方限定】ナースの平均年収500万円から手取り収入をUP!手堅く簡単に改善できる優しい解説付き
- 【S62年~H9年生まれの方限定】超現役世代だからできるリスクを抑えたレバレッジ投資で個人資産を手堅く太くする資産形成術
- 【30代勤務医限定】だれも教えてくれない節税術!医師の平均年収1,233万円以上の方は確定申告で納税額が改善される?!
- 【不動産投資セミナー】「東京vs大阪? 新築vs中古?」買ってはいけない投資用不動産?! 成功する投資マンション選びと失敗する不動産投資の違いとは?
- 【昭和49年~昭和63年生まれの会社員様で住宅ローンご利用中の方限定】知らないだけで損?!ローン控除終了後も使える投資を活用した還付術
- 【賃貸にお住まいの会社員限定】 投資初心者が始めた投資ベスト3を徹底解剖
人気の不動産コラム
- 収益物件を売却する方法について!タイミングや高く売るポイントも解説
- 収益物件を売却する際の査定方法について!査定の影響ポイントも解説
- 投資用マンションを売却するなら?適切なタイミングと成功のポイントを解説!
- 法人契約で得するのは住宅手当だけじゃない?"仲介手数料無料"の知られざるメリット
- 【コスト削減】社員の賃貸契約を法人提携でお得に!企業が今すぐ導入すべき理由とは?
- 「会社の提携で仲介手数料ゼロ?」知っておきたい不動産契約の新しいカタチ!
- 企業の採用力アップ!福利厚生で"住まいの支援"を提供する企業が選ばれる理由
- 「初期費用が高すぎる…」そんな社員の悩みを解決!不動産の法人契約で得られる特典とは?
- 【新常識】会社の福利厚生で"引越し代"を大幅削減!社員も企業も得する新サービスとは?
- 不動産信託のメリットとは?仕組みや注意点も解説